その5:面接演習において「見たくない」ものを見る学び

(2011.9.29)

■面接演習において「見たくない」ものを見る学び

この面接演習は状況設定がわかりやすく、マネジメント経験の習熟の深さに関わりなく、受講者の心に永く残ることが多いことは、人づくり実戦問答1「とくに、先生、あの面接ですね」においても述べた通りである。 

別な例を挙げる。ある会社では、人事制度改革を機に、全管理職に意識改革を求めるため、このアセスメントを実施しようと言うことになった。ほとんどが私と同じように、いいトシをしたオヤジたちである。それがこの面接演習のフィードバック、つまりビデオ観察になると、「見たくない」「見るのがいやだ」とコドモのように口々に言うのである。なぜ見たくないかは読者にもご理解頂けるだろう。「これってまるきり人格が出てしまいますね。」と笑いながら語った人もいる。ここで言う「人格」は情緒的な意味合いではなく、マネジャーとしての素朴な力量と言うことだろう。それをありのまま見たいと思う人はまず少ない。ちなみに笑いながら語れると言うのは、ストレス耐性がけっこうお強いと言ってよいかもしれない。 

つまりふだんは、そうしたことを見ないで済んでいると言うことだ。ふだん見ずに済ませている「見たくない」有意義な内容をわざわざお見せするから、忙しい人達を研修に集める意味があるのである。しかし、そんなものを毎日見ていたらたまらない。だから5年か10年にいっぺんは見たらよいのだ。「それが今日なのですよ」とお伝えしている。そうして「見たくない」ものを見た人は、10年でも20年でも、覚えているものなのだ。それは、その年数のあいだじゅうずっと組織運営上必ずポジティブで有益な作用をするのだ。
 
別なある会社では、自己診断のため、このアセスメントを何年かおきには受けてくださいと定めている。すると不思議なことに再受講者の多くが、「今度こそあの部下役を説得してくれよう」と明るいファイトを燃やして意気込んでやって来るのである。日常の意識の中にどれだけこの演習が浸透しているか、よく伝わってくる。現にこうした人は、あとで聞いてみると必ず日常の言動が変わっているものである。それが組織運営にどれだけプラスになるかはご理解願えよう。

 


論文3件アップ!

 

「育成型コンピテンシー面接

 の活用」

「人事考課の3つの目的」

「人事考課問答」

 

ダウンロードはコンサルティング&研修メニューからどうぞ!

お問合せについて

公開セミナーの内容やコンサルティング、研修等に関するお問合せは、誠に恐縮でございますが、当社代表電話では対応いたしかねます。

お手数ですが、以下のお問合せフォームにご記入ください。

または当社宛てにメールをご送信ください。

なお、ご返答に多少時間がかかる場合がございますが、ご了承のほどお願いいたします。